最近の話題から トップページへ
最近の研究で、以下の発表があったそうです。
生まれたての赤ん坊は全て語学の天才。
どんな言語の音も取り入れる能力がある。
しかし、1年間、日本語ばかりで話しかけると、日本語の音しかきけなくなる。
ところが、正しい英語の音を交えて話しかけると英語独特の音も聞き取れるようになる。
例えば、RとLの音は日本語にはないので、この時期が大事、というわけ。
しかし、本当なの?
こんなことが100%本当なら、日本人の英語学習者の未来は、ほぼ絶望的。
さて、これはあくまで興味深い研究の一つで、真実の一部だとしか言えません。
全人に当てはまることはありません。
私の個人的経験で恐縮ですが、以下の話をお読みください。
自己紹介の頁にも書きましたが、私は幼児英語、小学校英語とは縁がなく、中学1年生から英語を学び始めました。
中学1年の一学期の最初に、先生の発音を聞いただけで、即座にRとLを完璧に聞き分けることができました。
BとV, thとs、などその他の音の違いもです。
まだ中1ですから、そんな細かい音の違いをいちいち説明されたかどうかはわかりません。
クラスメートが先生の発音をまねて音読する時、「そのRはちがう」「Lはそんな音じゃない」「そこはSじゃなくてTh
なのに、、、、、」と心の中で思っていました。
教室で先生の発音なさった音を覚えて帰り、家で一人で練習する日が続きました。
耳だけが頼りです。
納得のいく音が出るまで繰り返す。
ある日、教室で音読が当たり、皆の前で発音を褒められました。
発音にはとても厳しく、滅多に褒めてくれない先生に、very goodと言わせた快感を今も忘れません。
私の耳は信頼できる、と自信を持ちましたが、赤ん坊の頃に英語を聞いた経験はありません。
特別な例でしょう、という声が聞こえそうな気もします。
そうかも知れません。耳が良かったのは確かです。
しかし、少し耳が良ければ,なにも赤ん坊の頃から英語にさらされていなくても、英語の音は身につきます。
大学に入って初めて,フランス語を1年だけ習いました。
難しいと言われているフランス語の発音ですが、すぐに出来るようになり、かなり得意でした。
パリの地下鉄で切符を買っていると、パリ在住の日本人と間違えられ、道を聞かれたことがあります。
フランス語などとてもまともには話せないので、しどろもどろで、「わからない」と言った覚えがあります。
極端に音が聞き分けにくい人は発音、リスニングはいつ始めても多少の苦労はつきまとうでしょう。
それは赤ん坊の時に初めてもたぶん同じだろうと思います。
赤ちゃんの時は,他にもっと大事なことがあるはずです。
RとLのリスニングや発音も正しくできるに越したことはありませんが、
英語はそれが全てではありません。
RとLができなければ、もう英語じゃないというような極端な印象を与えることは間違っています。
発音の練習は大事ですが、必要以上にそれに捕らわれることは止めましょう。
某国では、RとLを言易くするために、舌の手術をする人があるらしいですが、愚の骨頂です。
また「語学の臨界期」、などという言葉が一人歩きし、何歳を過ぎるとネイティブの発音は学べない、
という発表がよくあります。
そういう傾向があるのは完全否定できませんが、それが全てであるわけがない。
前にも言いましたが、そんな事があるなら、ほとんどの英語学習者の未来は真っ暗。
「臨界期」とやらを過ぎても正しい英語の発音を習得した人達はたくさんいます。
外国語を勉強した人と、していない人では、アルツハイマーの発症年齢と進行度に差がある、という報告がある。
2国語を操ることは、脳のいろいろな部分を刺激するので、当然脳には良いのです。
別に同時通訳とか、ハイレベルな内容でなくても、よい効果が期待できます。
またある程度年齢がすすんでから学び初めても効果があるのが分かっています。
しかしこれも、よく考えれば当たり前のことです。
計算や、クイズ、日記をつけること、チェス、将棋、その他「頭の体操」といわれることは全て脳に良い。
外国語の勉強もその一つです。
しかし、2014年11月12日付けのタイム誌に、「数独なんかやめて、フランス語にでも挑戦しなさい」という見出しの記事がありました。 外国語に取り組むことは、無限のプラス作用があるようです。
文科省は、何をいきなり言い出すのか。
英語教育改革に口を出してきたうちの一人に、某グローバル企業の社長もいたらしいですが、
いくら現場の声とは言え、英語教育の素人が言ったことを大げさに取り上げないで欲しいです。
高校卒業時にTOEFL45点、すなわち、英検準2級レベル、、、、ということらしいですが、もっと高い点数を要求する学校も沢山あります。
そもそも英検とTOEFLは、全く内容の違うテストですから、
単純比較はできないのです。
今までセンター試験や、大学入試に向けてやってきた中学、高校の英語教育を、
アメリカの大学に進むためのTOEFLで計ることはできません。
英検と比べるのは、そもそも無理がありますが、無理矢理比較すると、TOEFL高得点は、は英検一級以上の難度です。
日本の高校生の平均的実力はせいぜい英検準2級程度です。
それも、このレベルに達しているのは2割ほどです。
また、中高では、だれがTOEFL指導をするのでしょうか。
TOEFL iBTはスピーキングもあります。
英語を話すのが得意な教員ばかりではないのに、どうやってTOEFLレベルのスピーキングを指導するのですか。
英語教員の目標が英検準一級合格で、その取得率を知っていますか?
http://www.nikkei.com/article/DGXLASDG25H1M_V20C15A5CR0000/
これは2015年5月の日本経済新聞の記事です。
一部抜粋すると、
全国の公立中学・高校の英語教員のうち、英検準1級以上かそれに相当する資格を取得しているのは
中学で28.8%、高校で55.4%だったことが、
文部科学省の2014年度英語教育調査で分かった。
ということです。
高校でTOEFL指導は、今の所、難しいと思われます。
それに、大事なことですが、TOEFLで高得点を取れる人が、よい英語教員であるとは限りません。
日本の英語教育の目的はTOEFLで高得点を取らせることではありませんでした。
きちんと基礎を習得すれば、それを土台に積み上げることができるのです。
誰もが必要な時に、英語力をつける基本をしっかり教えてくれているのです。
中学英語の完全習得、復習こそが、使える英語の基礎です。
日本の中高の英語教育は、それなりの役割を十分に果たしています。
英語関係、識者の一人である,鳥飼久美子氏(同時通訳、立教大学教授)を含む、多くの英語専門家が「入試にTOEFL利用」には反対しています。
しかし一部の大学や大学院ではTOEFLをすでに課しているので、避けて通るのは難しいかも知れません。
日本の英語教育で、筆記体を教えなくなっています。
大学の授業で筆記体を書くと「読めません」という反応が返ってきます。
筆記体でさらさらとかっこよく書いた時代は終わったようです。
しかし、筆記体で書きたい、教えて、という学生もけっこういるのです。
筆記体が時代遅れだと見なされるようになった原因の一つはコンピュータです。
打ち込むとほぼ全てブロック体です。
みなそれに慣れているし、筆記体を学び直すのも面倒だ、と言うわけです。
アメリカでさえ、筆記体は年配者の使う物、という位置づけになりつつあります。
手書きそのものが、前より使われなくなり、キーボードで打った物が多いです。
また、昔に比べて勉強の時間が減り、勉強以外に使う時間が増えた今、筆記体は不要の物、と思う人達が出てきたのです。
インディアナ洲とハワイでは2011年に筆記体を教えるのをやめ、
代わりにキーボードのクラスを導入しました。
卒業条件に筆記体が書けることが義務づけられている州は、今もあります。
本当に筆記体は無駄なのでしょうか。
最近の研究で、筆記体で書いた方が記憶が定着しやすいという報告があります。
http://www.businessinsider.com/reasons-to-learn-cursive-2013-10
記事内容を大まかに抜粋すると、
1.手書き、特に筆記体を書くことは、脳を刺激し、書く、読む、言語能力、批判的思考の発達を促す。
2.キーボードを使うより、筆記体で書く方が記憶の定着も良く、講義や教科書の理解度が良い。
3.小学生に作文を書かせた時、キーボードで打ち込んだ生徒と、
手書きした子では、手書きのほうが内容が濃く、
長い文章をより速く書いた。
4.学習障害傾向にある子は、とくに手書きを教えるべきで、学習面でも生活面でも改善が見られる。
5.筆記体を書くことで、物事がどのように関連しているのかを理解する力が上がる。
6.手書きすると、思考、短期記憶、言語を司る脳の部分が刺激され活動する。
というようなことが書かれています。
全て正しいかどうはかどうか分かりませんし、筆記体を学ぶかどうかは、今や個人の自由のような気もしますが、
こういうデータもある、ということです。
学校の指導方針もありますし、余裕があれば学ぶ、というのでも良いかもしれません。
英語をカタカナ読みするから通じないんだ。
英語にカタカナを使ってはいけない。
よく聞く台詞です。
真実もある程度含んでいます。
ミカンはオレンジでは通じず、アーリンジ、のように発音します。
しかし,、本当にカタカナ表記は悪いことばかりなのでしょうか。
もしそうなら、最近のカタカナ表記を使っている辞書は悪いのでしょうか。
発音記号を習わない学生もたくさんいる中、カタカナなしで、英語の読み方はどうやって覚えたらいいのでしょうか。
例えば、runはルンではなく、ランです。
しかしputはパットではなく、プットです。
こういうことをカタカナでメモするのは便利だし、何も悪影響はありません。
ただ、runの過去形ranも、カタカナならランです。
しかし、英語の発音は異なります。
ここは、カタカナでは表せない所です。
そのために発音記号があるわけです。
しかし、発音記号なしで、取りあえず読めるようにするには、カタカナにちょっと工夫をして、
使うのが便利でしょう。
ranは、ランとかくのではなく、リャ~ンの様に書くこともできます。
同じようにランと書いても、発音が違うことを聞いて学ぶこともできます。
以下、出来るだけ英語に近いカタカナです。
go ゴウ (ゴーではない)
running ラニン (ランニングではない)
cotton カタン (コットンではない)
glove グラブ (グローブではない)
tunnel タナル (トンネルではない)
外国語を勉強する上で、とりあえず発音できる、というのは大事なことです。
もちろん正しい発音を習得することは大切ですが、カタカナ全否定には賛成出来ません。
上手に利用することです。
カタカナは、外来語をいち早く日本語に取り入れる時に大きな役割を果たしています。
英語教育から単に排除しようとするなど、愚の骨頂です。
カタカナのおかげで、日本語は豊かになっていることを忘れてはいけません。